一目が大きく、サクサクさせました。 ![]() マーガレットの図案はJeu de Fils ラベンダーのポプリ入りクッションにしようと思います。 同じ麻布にクロスステッチした 癒されるといえば 数年がかりで花をつけたハイブリッドのハナミズキ ![]() 毎年ワンサと花をつけてくれる八重咲きのユキヤナギ ![]() オーレアのメギ ![]() 庭のレッドカラントも実をつけました。 ![]() 紫陽花、緑の蕾もかわいい。 ![]() 枝をバサリバサリと落としても変わらず元気なスモークツリー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あれ、11枚目。 我が家の庭のユキヤナギとお隣からのいただきものの薔薇2種、コラボ。 今日はスマホのアプリからの投稿が何度やっても受け付けられず、 パソコンに画像を戻して投稿しました。 パソコンからの投稿だと、枚数制限がないのかも。。ん~ん???? 慣れません。。 刺しゅうの方は クロスステッチが一段落したので、 ▲
by ellecoco
| 2015-06-01 22:08
| 刺繍/emboidery
|
Trackback
前回の続きのステッチを3点。
まずは赤糸の刺繍。 ![]() 文字部分の芯入りサテンステッチ、昨年トンボの刺繍で習ったことを思い出しながら… まさにうろ覚え。。 図案は抜群にかわいいです。 なんとか裏地もつけて仕上げたいと思います。 フレメのウール糸の刺繍も再開してほんの少し進めました。 ![]() compagnie des ouvragesのABCサンプラーはイタチ夫人が登場。 ![]() まだまだ先は長いです。 画像サイズの編集アプリを使いこなせず困っています。 スマホで見るとちょうど良いのですが、 パソコンで見てみるとびっくりする大きさ! 今回はサイズを一つ小さくしてみました。とりあえずこのまま送信。プレビュー画面をスマホで見た感じは… 画像サイズはそのままで画質が少し落ちているよう…⁇ まだ改良の余地あり。 *新しいアプリで画像を編集し直してみましたが。。 *さらにエキサイトブログアプリで編集し直し、何とか小さくなりました。 ▲
by ellecoco
| 2015-01-21 01:59
| 刺繍/emboidery
|
Trackback
とうとうすべてのモチーフを刺し終えてしまいました。
できたてほやほやのしわしわです^^ ![]() 春なのに秋の森。 とんちんかんが私らしい。。 額装してもう少ししわしわが無くなったら、モチーフに少し近づいて撮影したものをUPできるかと思います。 特注サイズになりそうなので、額装もすぐにはできなそう。 でも秋には間に合いそうかな。。 また新しい作品に手を出してしまいました(懲りもせず^^;)。 フレメのサンプラーを刺しはじめています。 ![]() Haandarbejdets Fremme SAMPLER「SILVER WEDDING」 DESIGN:Ida winckler/ Edith Hansen 以前紹介したことがある古い雑誌の切り抜きの銀婚式のお祝いのためのチャート。 6月の完成目指しています。無理か?? 上にのせた小さな兵隊のピンクッションとシザーキーパーは、このサンプラーの兵隊から。 微妙にステッチを調整して子どもっぽい兵隊サンなっています。 ▲
by ellecoco
| 2013-03-02 09:52
| 刺繍/emboidery
|
Trackback
今年はツリーもその他のクリスマス飾りも出さないままにクリスマス当日を迎えました。
残すところ数時間になって、今さらですが。。 ![]() ずっと前に刺した赤糸のクロスステッチ。 ガラスの入った額から出してみました。 周りはヘムかがりに仕上げてあるのですが、雑^^; やり直したいなぁと思案中。 3連休は、ゆっくり家族と過ごしました。 刺繍も読書の合間にぼちぼち。 ![]() 「オオカミとキツネ」は2週間の間に何とか4シーン目のバックステッチを刺し終えました。 ![]() 「森のうた」はリスとキツツキが仲間入りして、現在木の幹に悪戦苦闘中です。 ![]() fremmeの2年越しのベルプルもほんの少し手を出してみたり。。 ![]() 何につけてもelleの不在が身に沁みます。 少し前に付けたままのTVで紹介されていたフランクルの『夜と霧』。 亜紀先生が「すてきにハンドメイド」で紹介されていたボッティチェリとその時代を描いた本。 そのルネサンスの時代の寛容の精神を説いた渡辺一夫の『フランス・ルネサンスの人々』。 読書も心の支えになってくれています。 外は冷たい雪景色ですが、軒下に置いた鉢のバラはさらに美しい色で咲いてくれています。 雪の上にそっと置いて・・ ![]()
タグ:
▲
by ellecoco
| 2012-12-25 18:42
| 刺繍/emboidery
|
Trackback
リックラックのハンカチにフレメの図案からグーズベリーを。
そして来年のスケジュール帳用にスミレを。 ![]() リックラックもハンカチにしたリネンの風合いも繊細というより素朴な趣。 フレメの図案で刺繍してみたくなりました。 久しぶりの花糸、そしてGerda Bengtssonさんのデザイン。 やはり素敵です。 ![]() ただ、クロスS用の麻布ではなかったので、 目が細かく、花糸だと2over2で刺してもキツキツ。刺し辛かったです^^; 2013年、来年用のagendaには、スミレを選びました。 ![]() いろいろな色で試し刺ししてみましたが、結局無難なすみれ色に落ち着きました。 製本、何度作ってもあたふたしてしまいます。 また、忘れてしまっていることを思い出しながら、ジタバタ工作してみたいと思います^^ 早く作ってしまわないと来年がすぐそこに。 いつのまにか11月も1週目が終わろうとしています。タメイキ ▲
by ellecoco
| 2012-11-07 12:08
| 刺繍/emboidery
|
Trackback
ジキタリスもこぼれ種で増殖中です。
![]() Fremmeの図案。デザインはGerda Bengtsonさん。 なんて素敵にクロスステッチに図案化されているんでしょう。。 庭のジギタリスは濃いピンク色のものばかりが増えてしまいます。 一緒に植えた白やアプリコット色のものは同じ場所に植えると、 負けてしまうようです。 バラはヘリテージが1つ2つと咲き始めました。 ![]() 壁際の日陰がちな場所で優しく微笑みかけるように咲いています。 ここは軒下でもあるので、雨や雪を避けられるせいか 花数は少ないもののあまり痛みなく葉もきれいに咲いてくれます。 ![]() クレマチスの下には、ロサ・ムンディも蕾を今にも開かんばかりです。 週末この子たちを置いて、レッスンを受けに東京へ。 Jeu de Filsとアトリエ・エクラのコラボレーションのワークショップ。 本格的なカルトナージュのレッスンでした。 前回のワークショップで仕上げたリボン刺繍を状差しに仕立てます。 圷先生の丁寧で的確な指導のおかげで何とか形になりそうです^^ 本格的なカルトナージュ、不器用さが露呈してしまう世界でしたが^^; 刺しゅうに負けず劣らず楽しい作業でした♪ 仕上げは来月まで持ち越しです。 画像も完成できたらUpします。 ▲
by ellecoco
| 2012-06-11 22:30
| fremme
|
Trackback
![]() HAANDARBEJDETS FREMME NO.18-4575 Design:GERDA BENGTSSON より部分 毎月のレッスンが楽しみなAterier Jeu de Filsでは今月ミモザの作品が並ぶそう♪ その話を伺って以来mimosaの黄色い花のイメージが頭の中から離れなくて。。 いつか刺そうと思っていたHAANDARBEJDETS FREMMEの“MIMOSER”を これまた1over1で刺してみました。 黄糸は指定の糸がDMCなのですが、1色だけで見ると原色クレヨンの黄色!という感じで ちょっと好みの色ではありませんでした。 が、やはり刺してみると周りの葉の色やつぼみの黄緑の色合いで この色でなくちゃ!!になりました^^やはりGerdaさんの作品は素敵です♥ 何にする予定もなくリネンバンドに刺し始めたベルプル用の図案。 ベルプルにするには小さすぎるな、と思い急遽短くまとめてしまいました。 さて、何にすればいいかな。。 ▲
by ellecoco
| 2012-03-01 18:50
| 刺繍/emboidery
|
Trackback
![]() 寒い冬こそ刺さなきゃと、ウール糸の刺繍を再開しました。 うさぎのクッションはPetit Pointで刺したのでスイスイと面が広がっていく感じでした。 でもこちらの「CITRUSFRUGTER」のクッションはクロスステッチ。 行きつ戻りつ歩みがゆっくりです。 UPするほどの進み具合ではないので^^; 大好きな小倉遊亀の画集から果物の絵とはちきれんばかりの柘榴も一緒に・・ 久しぶりのキャンバスへの刺し心地は悪くありません。ボッ・ボッ・という音に癒されます。 今年は夏が来る前にどこまで刺し進められるでしょう^^; Compagnie des Ouvragesの方は ![]() 羊が姿を現しました。「羊飼いになったオオカミ」という寓話だそうです。 イソップ?ラ・フォンテーヌ?その違いも知らぬままに刺していました。 このお話も初めて知りました。 教訓になるかならないかは別として、動物たちの擬人化のユーモラスさがチャートになっても いきいきと伝わってきます。 下に置いた鹿とろば(?)の絵は伊藤若冲の屏風絵の一部。 今日PCを開くとGoogleの文字がこの屏風絵でした。 妹に誘われて行った5年前(!)の絵画展を懐かしく思い出しました。 ![]() 捨てられない性格がこんな時だけはありがたい。 それまで鶏、特に赤い鶏冠が苦手だったのですが、 恐る恐る見始めた若冲の鶏は、その迫力ある姿が今にも動き出しそうなくらいなのに 鶏冠も足も羽もデザインとしての美しさが際立っていて ただただ見とれてしまいました。 帰りに売店で買ったのは、「BRUTUS」の特集号。 ![]() カタログを購入しなかったのが悔やまれます。 いつも帰郷する度にいろいろな形で刺激を与えてくれる妹に感謝♪ ▲
by ellecoco
| 2012-02-08 12:19
| 刺繍/emboidery
|
Trackback
師走の声に誘われるようにこのところ出かけることが多く、ブログの更新もままなりません^^;
そんな中、同時進行中の2つの刺繍は少しずつですが進めています。 ![]() フレメの方は1/2まできました。このパターンをもう一度繰り返せば出来上がりです。 ただ、同じことを繰り返すという作業が苦手なので、自分のことながらちょっと心配・・ Compagnie des Ouvragesのおおかみときつねは、メインの部分を刺しはじめたので 楽しくなってきました♪ 雪国の冬は部屋の中がお昼でも暗く、手元を照らす明かりが必要なのですが、 白熱灯のスタンドは刺繍の作業には向かないので、蛍光灯の明かりに頼るしかありません。 白熱灯の暖かい光が恋しい時は困ってしまいます。 ![]() ![]() 薪の炎やツリーのライトには白熱灯の優しい明りが合うのですが。。 そこで今日、Amazonで蛍光灯のズームライトなるものを注文しました。 Jeu de Filsのアトリエで大活躍の拡大レンズ付のスタンドです。(多分同じもの?) これでサテンステッチなども少しは丁寧に刺すことができる・・と思います^^ 海外のショップに注文したDMCの糸はまだ手元に届かないので、 すみれのロング&ショートSはお預け状態。 感覚を忘れてしまいそう・・ おまけ** すぐ暖かいほうへと移動したがるelle ![]() 背中がぽかぽかで放心状態^^
タグ:
▲
by ellecoco
| 2011-12-07 18:02
| 刺繍/emboidery
|
Trackback
Compagnie des OuvragesのLe loup, le Renard。。
文字や枠の部分を刺していても特に感じなかったのですが、樹のべた刺しを始めると、ん? なんだかクロスステッチがスカスカで美しくありません。 それでも、フレメのクロスステッチになれていると、この細かい目の麻布では、1本でも刺し辛いくらいです^^; それに、チャートにはタイトルに書いたBroder avec 1fil de coton sur 2fils de tissuの指南の文字が わざわざ大きく書かれています。 ![]() 悩んだ時のjeudefils。 確か途中経過の画像があったはずと、調べさせてもらいました。 よくよく目を凝らしてみると・・2over2に見えます。 あ~やっぱり、次のレッスンの時に確認してから始めるんだった! と、反省することしばし。 今さら落ち込んでいても仕方ないので、早速刺した上から1本どりで刺し足して見ることに・・ ![]() Leの文字部分だけ上から1本足してあります。 う~ん。。ま、良しとしよう! このまま刺し終えた部分は上から足して、これからの所は2本どりで刺すことに。 netで検索してみると、同じチャートで完成させられた方の作品も見つけました。 こちらも文字部分の差はわかりにくいのですが、ベタ刺しの部分のぷっくりと柔らかく整った目からみて、 やはり2over2でさしていらっしゃるよう。。 完成された作品を見て、俄然やる気がムクムクと・・^^単純なんです 最終的には好みの問題なのでしょうが、ぷっくりかわいらしい目が好みなので、 刺しなおします。やれやれ。。 個人的なお詫びですが、 一緒に始めたブログ仲間のCさんには、軽く1over2で、なんて言ってしまって大変申し訳ないことをしました。ごめんなさい。他にも刺しはじめた方などいらっしゃったら、どうか、もういちど確認なさってみて下さい。 以上書いた後に、また新しい事実が発覚。 2本どりで刺すと糸が足りなくなるとか。。 ということは、やはり指定どおりに1本で? 悩ましい。。ちょっともう一考慮必要かも。やれやれ。。 最後にfremmeの途中経過を・・ ![]() 花糸の中でもひときわ派手なオレンジ色を使用するので、少し不安でしたが、 赤とオレンジのグラデーションがすばらしく、冬の北欧の暗い空の下で培われたに違いない 色彩感覚に見とれてしまいます。 fremmeの麻布と花糸の刺し心地の良さも改めて見直しています。 ▲
by ellecoco
| 2011-11-07 11:57
| 刺繍/emboidery
|
Trackback
|
カテゴリ
全体 elleとcoco 刺繍/emboidery fremme boutis book 刺繍など book 絵本 cartonnage favorites(備忘録) paris 庭の花 布遊び atelier 5Days Art Challenge 未分類 画像一覧
タグ
broderie(158)
お気に入り/備忘録(86) Jeu de Fils(78) cartonnage(77) 庭の草花(70) Schnauzer(ミニシュナ)(67) 刺繍関連本 book(64) HAANDARBEJDETS FREMME(37) atelier leçon(30) Compagnie des Ouvrages(28) 布遊び(28) Là bas chante la forêt(22) paris(18) 絵本(14) blog(12) boutis(9) 油絵など(7) Des Histoires A Broder(5) ブログパーツ
|
ファン申請 |
||